![]() |
||||
![]() |
場所 | 佐賀県鹿島市浜町 | 浜川の河口につくられた在郷町で、古い街並みが残る地区です。江戸時代には長崎街道の脇街道である多良海道(多良往還)の宿場町として栄えました。また、多良岳山系の良質な水と佐賀平野の米に恵まれ、江戸時代より酒造りが盛んな地区で今でも酒蔵が残るまちなみは通称「酒蔵通り」と呼ばれています。江戸時代後期から昭和初期にかけての建物が多く、土蔵造りや茅葺町家、洋館風などが立ち並んでいます。昔から地区を業種ごとに住み分けしていた名残で、商家町、漁師町、下町、田園風景など、通りの雰囲気が変化に富んでいます。平成18年(2006年)「浜中町八本木宿」と「浜庄津町浜金屋町」が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 | ![]() |
駐車場 | 30台(無料) | |||
お問合せ | 特定非営利法人 肥前浜宿 水とまちなみの会 | |||
携帯 QRコード |
![]() |
|||
TEL | 0954-69-8004 | |||
パンフレット | PDFファイル | |||
![]() |
継場 国の重要伝統的建造物群保存地区「浜中町八本木宿」通称「酒蔵通り」の拠点となる場所。宿場での人馬の継立てなどの業務が行われていた江戸時代の建物です。入口には馬をつないでいた鉄の輪が残り帳場の跡もあります。現在は修復され肥前浜宿の観光案内所として活用されています。国の登録有形文化財(建造物)です。 |
![]()
|
||
![]() |
中島酒造場 酒蔵通りに建つ明治18年建築(主屋)、木造2階建ての塗屋造りの建物です。主屋・仕込蔵・西蔵・麹室・土蔵が国の登録有形文化財(建造物)です。 |
|||
![]() |
観光直売所 浜宿いきいき館 中島酒造場の倉庫蔵を活用し平成21年11月にオープンした直売所です。地域の方も利用され、地元産の食品や農産物・海産物が並びます。広い蔵の中はギャラリーとしても利用されています。 営業時間:平日8:30〜20:00 日祝日8:00〜20:00 年中無休 TEL:0954-69-8004 |
|||
![]() |
旧中島政次家住宅 中島酒造場の向かいに明治27年に建築されたといわれています。木造2階建、入母屋造りの桟瓦葺です。主屋は国の登録有形文化財(建造物)です。 |
|||
![]() |
光武酒造新宅(別宅) 明治につくられた光武酒造の別宅を改装され、現在は一般公開されています。 |
|||
![]() |
呉竹酒造 主屋は木造2階建、入母屋造り、妻入、桟瓦葺です。主屋・一番蔵・東の蔵は国の登録有形文化財(建造物)です。使われていない蔵を利用してコンサートやイベントが行われます。 |
|||
![]() |
飯盛酒造 J R肥前浜駅から南方へ延びる市道が酒蔵通りに突き当たる場所にあります。主屋・一号蔵・二号蔵・三号蔵・麹室・煙突が国の登録有形文化財(建造物)です。 |
|||
![]() |
水路 浜宿の町の中には縦横に水路が巡っています。多良岳山系の名水の流れを汲む浜川からの水は、酒をはじめ水産加工・農業・鍛冶屋など様々な職種、また住民の生活に恩恵を与えてきました。 |
|||
![]() |
ガイドと歩く浜宿 地元の方の解説を聞きながら散策ができます。 お問合せ:特定非営利法人 肥前浜宿 水とまちなみの会 TEL:0954-69-8004 |
|||
![]() |
酒蔵見学 酒蔵の見学ができます。 峰松一清酒造場 肥前屋 幸姫酒造 |
|||
![]() |
旧乗田家住宅 19世紀初期に建築されたと推定される「クド造り」の茅葺き民家。鹿島藩に仕えた旧武士の住まいでした。 |
|||
![]() |
富久千代酒造 J R肥前浜駅から酒蔵通りへの市道沿いに建ち、今でも酒造りをされている酒蔵です。数々の受賞歴を持ち、全国区となった銘柄「鍋島」が有名です。 |
|||
![]() |
一号蔵・精米所・麹室が国の登録有形文化財(建造物)となっています。 富久千代酒造 |
|||
![]() |
庄金のまちなみ 国の重要伝統的建造物群保存地区「浜庄津町浜金屋町」のことで、庄津町の庄と金屋町の金をとり、庄金という地区名で呼ばれています。浜庄津町は商人や船乗りが住む港町、浜金屋町は鍛冶屋や大工などが住む職人町で、佐賀長崎を結ぶ陸と海の交通拠点でもありました。江戸時代には「浜千軒」と言われるほどの賑わいをみせる、鹿島藩最大の商工業の町として栄えました。茅葺きと桟瓦葺きの町家が残るまちなみです。 |
|||
![]() |
南船津のまちなみ 国の重要伝統的建造物群保存地区「浜庄津町浜金屋町」の中にある茅葺き屋根の町家が立ち並ぶエリア。浜川の河港の在郷町として栄えました。 |
|||