![]() |
||||
![]() |
開催期間 | 3月中旬〜下旬 | 昔ながらのまちなみの残る酒蔵通りと桜の名所である臥竜ケ岡公園で開催されます。 当日は会場の様々なところで大道芸やフリーマーケット、大名行列などいろいろな催しが行われ、長時間いても退屈しないお祭りになっています。 また佐賀県のほぼ全ての蔵元の新酒が飲める「佐賀の新酒のみくらべ」も開催しており、ほろよい気分で桜が見れるお花見にはもってこいのお祭りです。 |
![]() |
場所 | 肥前浜宿 | |||
お問合せ | 水とまちなみの会 | |||
TEL | 0954-69-8004 | |||
関連リンク | 第9回パンフレット | |||
![]() |
||||
![]() |
開催期間 | 3月下旬〜4月上旬 | 2007年2月に「日本の歴史公園百選」に選定され、佐賀県三大桜の名所のひとつの旭ヶ岡公園で行われます。 1862年、松蔭神社の境内の一画に鹿島鍋島藩の藩主、鍋島直彬が多くの桜を植えて、毎年観桜の宴を開いたことが始まりとされています。 期間中は露天が並び、一目五千本の桜といわれる見ごたえある桜を堪能できます。 。 |
![]() |
場所 | 旭ヶ岡公園 | |||
お問合せ | 鹿島市役所 商工観光課 |
|||
TEL | 0954-63-3412 | |||
関連リンク | 鹿島の桜マップ | |||
![]() |
桜のトンネル 1887年に武家屋敷跡の白壁が残る城特有の曲がりくねった道に桜並木がつくられ、花のトンネルと呼ばれ、花吹雪の中を歩いていくと幻想的な光景を堪能できます。 |
|||
![]() |
夜間にはライトアップが行われ、夜桜も見ることができます | |||
![]() |
||||
![]() |
開催期間 | 4月中旬〜5月上旬 | 祐徳稲荷神社の大駐車場特設会場に、県内はもとより植木のメッカ田主丸町・久留米市・熊本長崎など全国的にも名高い産地より、植木や盆栽・園芸資材・豊富な植木が集まります。 春の植木市では、つつじやぼたん等の春の庭木が人気です。 期間中は、せり売り大会も行われて園芸ファンで賑わいます。 |
![]() |
場所 | 祐徳稲荷神社 駐車場 |
|||
お問合せ | 鹿島市観光協会 | |||
TEL | 0954-62-3942 | |||
関連リンク | 公式サイト | |||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
開催期間 | 4月下旬〜5月上旬 | 祐徳稲荷神社の外苑(東山公園)に一目5万本といわれるツツジの花が斜面をうずめ、下から仰ぎ見ると圧倒されるような景観が楽しめます。 又、期間中はスケッチ大会、民踊大会なども行われます。 |
![]() |
場所 | 祐徳稲荷神社 東山公園 |
|||
お問合せ | 祐徳稲荷神社 社務所 |
|||
TEL | 0954-62-2151 | |||
関連リンク | 公式サイト | |||
![]() |
![]() |
||||
開催期間 | 4月下旬〜5月上旬 | 春木から山の神のお堂を・竹灯篭の道へホタルを鑑賞に散策します。 第7回を数える平成22年5月29日(土)は17:30〜。講演会後の散策ではだご汁の振る舞いもあります 。 |
![]() |
|
場所 | 中浅浦公民館 | |||
お問合せ | 浅浦の自然に学ぶ会 | |||
TEL | 0954-69-8333 | |||
関連リンク | 第7回チラシ | |||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
開催期間 | 例年4月下旬〜5月上旬 2010年は5月23日に開催決定 |
道の駅鹿島のある七浦海浜スポーツ公園で行われる、鹿島を代表するイベントのひとつ鹿島ガタリンピックは日本一干満の差が大きい(6M)広大な有明海の干潟を利用した、干潟の上で行う運動会です。 昭和60年に第1回が行われ、平成22年で26回を迎えます。 市民の手で行われるこのイベントは、日本全国、海外から留学生約10カ国も参加して、参加者2000人、観客動員数は約35,000人の大イベントです。 毎年参加申し込みが殺到しますので、公式ホームページをチェックしていただき、早めに申し込みをお願いします。 |
![]() |
場所 | 道の駅鹿島 | |||
お問合せ | フォーラム鹿島 |
|||
TEL | 0954-62-5656 | |||
関連リンク | 公式サイト | |||