![]() |
||||
![]() |
開催期間 | 9月第2土曜: 嘉瀬ノ浦 9月2第日曜: 飯田・母ヶ浦・音成 |
県指定重要無形民俗文化財の音成面浮立、母ケ浦面浮立など、七浦地区4つの神社でそれぞれ面浮立や獅子舞など様々な浮立の奉納があります。黄金色の田園をバックに行われる道行(みちゆき)は風情がありく、朝早くから県内外の写真家たちが多く集まる撮影ポイントです。 | ![]() |
場所 | 嘉瀬ノ浦:鎮守神社 飯田:戸口神社 母ヶ浦:鎮守神社 音成:天子神社 |
|||
お問合せ | 七浦公民館 | |||
TEL | 0954-62-8325 | |||
関連リンク | 鎮守神社 天子神社 戸口神社 |
|||
動画はこちら | 七浦秋祭り | |||
![]() |
||||
![]() |
開催期間 | 9月第2日曜 | 佐賀県で最も伝承芸能が多く残る鹿島市ならではの祭典。市内をはじめ、市外、県外からも伝承芸能を招き、祐徳稲荷神社の境内で披露されます。写真コンテストも開催されるため、たくさんのカメラマンが訪れます。 | ![]() |
場所 | 祐徳稲荷神社 | |||
お問合せ | 鹿島市商工観光課 | |||
TEL | 0954-63-3412 | |||
関連リンク | 祐徳稲荷神社 チラシ表 チラシ裏 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
開催期間 | 9月〜10月 2010年は9月27日 |
祐徳稲荷神社の御斎田にて巫女による抜穂神事(稲刈)。6月の「お田植祭」で植えられた稲穂を、早乙女姿の巫女たちが一株一株鎌で収穫します。300年以上続く伝統行事で、御本殿での神事の豊年の舞、御斎田では豊年の歌を笛で奏でます。奉納されたお米の一部で甘酒が作られ、12月8日の新嘗(にいなめ)祭のお火たきで参拝客に振る舞われます。 |
![]() |
場所 | 祐徳稲荷神社 御斎田 |
|||
お問合せ | 祐徳稲荷神社 | |||
TEL | 0954-62-2151 | |||
関連リンク | 祐徳稲荷神社 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
開催期間 | 10月中旬から下旬2010年は10月16日〜24日 | 祐徳稲荷神社の駐車場で、県内外の植木業者が集まり、植木を販売。競り売り等あり。盆栽や園芸資材・豊富な植木が集まります。庭が造園される植木業者の一画もあり、美しい庭の再現も見ものです。 | ![]() |
場所 | 祐徳稲荷神社 第三駐車場 |
|||
お問合せ | 鹿島市観光協会 | |||
TEL | 0954-62-3942 | |||
関連リンク | 祐徳稲荷神社 | |||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
開催期間 | 10〜11月 2010年は10月23日 |
鹿島の孟宗竹を活用し、鹿島藩主鍋島家の菩提寺「普明寺」で竹灯りを無数に灯し、癒しの空間を創出します。幻想的な明かりで照らされた境内では、お茶席やオカリナ演奏・面浮立など様々な催しがあります。 | ![]() |
場所 | 普明寺 | |||
お問合せ | 鹿島市観光協会 | |||
TEL | 0954-62-3942 | |||
関連リンク | ||||
動画はこちら | かしま鍋島竹あかり | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
開催期間 | 11月23日 | 海の幸、山の幸の収穫に感謝する収穫祭。道の駅鹿島で、浮立面の実演やわらじづくり、海苔すき体験など各イベントが行われます。 | ![]() |
場所 | 道の駅鹿島 | |||
お問合せ | 道の駅鹿島 | |||
TEL | 0954-63-1768 | |||
関連リンク | 道の駅鹿島 | |||