開催期間 9月第2土曜:
嘉瀬ノ浦
9月2第日曜:
飯田・母ヶ浦・音成
県指定重要無形民俗文化財の音成面浮立、母ケ浦面浮立など、七浦地区4つの神社でそれぞれ面浮立や獅子舞など様々な浮立の奉納があります。黄金色の田園をバックに行われる道行(みちゆき)は風情がありく、朝早くから県内外の写真家たちが多く集まる撮影ポイントです。
 場所  嘉瀬ノ浦:鎮守神社
飯田:戸口神社
母ヶ浦:鎮守神社
音成:天子神社
 お問合せ  七浦公民館
 TEL  0954-62-8325
 関連リンク  鎮守神社
天子神社
戸口神社
  動画はこちら 七浦秋祭り    
       
 
開催期間  9月第2日曜 佐賀県で最も伝承芸能が多く残る鹿島市ならではの祭典。市内をはじめ、市外、県外からも伝承芸能を招き、祐徳稲荷神社の境内で披露されます。写真コンテストも開催されるため、たくさんのカメラマンが訪れます。
 場所  祐徳稲荷神社
 お問合せ  鹿島市商工観光課
 TEL  0954-63-3412
 関連リンク  祐徳稲荷神社
チラシ表 
チラシ裏
 
開催期間  9月23日 鹿島市の重要無形民俗文化財に指定された「浅浦面浮立」の奉納があります。演じられる演目は14曲で、他の地区の面浮立に比べて曲目が多いことが特長です。朝8:30頃から上浅浦の古湯溜め池で奉納後、地区内を回り、昼に救世神社で奉納、夕方元光寺で終了。霞みがかった秋の朝、溜め池の土手には彼岸花が咲き、茅葺き屋根の民家も多く点在する静かな山あいの風景の中での奉納は見どころです。
場所 上浅浦の古湯溜池〜救世神社
 お問合せ  鹿島市商工観光課
 TEL  0954-63-3412
 関連リンク 
 
開催期間 9月25日 11:00〜 平谷温泉が発見された際のきつねとたぬきの争いの民話にちなんだ踊り。湧き出た温泉を自分のものにしたいたぬきの国ときつねの国が、争いを避けるため、秋祭りで天神様へ舞を奉納し決着をつける事になりました。どちらも素晴らしい舞を披露したのですが、天神様は双方を負けとし、みんなが暮らす土地や森・川は預かり物と思うようになり平和になったという昔話があります。その時のたぬきの格好をして腰をふり、楽しく踊ります。
 場所  中木庭天満宮
 お問合せ  鹿島市商工観光課
 TEL  0954-63-3412
 関連リンク 
 
 
開催期間 9月〜10月
2010年は9月27日
祐徳稲荷神社の御斎田にて巫女による抜穂神事(稲刈)。6月の「お田植祭」で植えられた稲穂を、早乙女姿の巫女たちが一株一株鎌で収穫します。300年以上続く伝統行事で、御本殿での神事の豊年の舞、御斎田では豊年の歌を笛で奏でます。奉納されたお米の一部で甘酒が作られ、12月8日の新嘗(にいなめ)祭のお火たきで参拝客に振る舞われます。

 場所  祐徳稲荷神社
御斎田
 お問合せ  祐徳稲荷神社
 TEL  0954-62-2151
 関連リンク  祐徳稲荷神社
 
 
開催期間 10月第3金曜〜
日曜
2010年は10月15日〜17日
五ノ宮神社1300年前に創建されたと伝えられる治水鎮護の神社です。秋祭りはいつごろ始まったのかは定かではありませんが、大変古くから行われていたと思われます。土曜日夜8時からのお下りは、五ノ宮神社から天満神社まで神輿や獅子舞などの行列があります。日曜日のお上り行列はお昼過ぎからあります。北鹿島の獅子舞は7地区毎に違いがあり、毎年交代して奉納され、同じ獅子舞は7年に一度しか見る事ができません。北鹿島地区の繁栄と、参拝者の繁栄守護を祈願します。
 場所  五ノ宮神社
 お問合せ  五ノ宮神社
 TEL  0954-62-4040
 関連リンク 
 
 
開催期間 10月中旬から下旬2010年は10月16日〜24日 祐徳稲荷神社の駐車場で、県内外の植木業者が集まり、植木を販売。競り売り等あり。盆栽や園芸資材・豊富な植木が集まります。庭が造園される植木業者の一画もあり、美しい庭の再現も見ものです。
 場所  祐徳稲荷神社
第三駐車場
 お問合せ  鹿島市観光協会
 TEL  0954-62-3942
 関連リンク  祐徳稲荷神社
 
 
開催期間 10〜11月
2010年は10月23日
鹿島の孟宗竹を活用し、鹿島藩主鍋島家の菩提寺「普明寺」で竹灯りを無数に灯し、癒しの空間を創出します。幻想的な明かりで照らされた境内では、お茶席やオカリナ演奏・面浮立など様々な催しがあります。
 場所  普明寺
 お問合せ  鹿島市観光協会
 TEL  0954-62-3942
 関連リンク 
  動画はこちら かしま鍋島竹あかり    
 
 
開催期間 11月1日〜2日 1日目は早朝5:30に三嶽神社を出発し広平・大野・早ノ瀬・中川内・土穴〜大木庭まで広範囲にわたり地区内で獅子舞を奉納します。夕方は18:00から獅子や神輿のお下りが始まり、三嶽神社〜松山神社〜三源寺トンネルと続き、救世神社到着は20:30頃です。2日目のお上りは9:30救世神社を出発し、三源寺トンネルを抜け国道444号に出て、三嶽神社へは12:00までに到着予定です。12時頃から例大祭、獅子舞の奉納があります。
 場所  三嶽神社
 お問合せ  三嶽神社
 TEL  0954-62-4765
 関連リンク 
 
 
開催期間 11月2日〜3日 獅子舞、鉦浮立、一声浮立などが奉納される琴路神社の例大祭(秋祭り)です。琴路神社から鹿島新町の新宮神社までお下りとお上りがあります。帰りは神輿の後に馬が付き、馬と神輿が先を争って神前に入ろうとします。その後馬は神殿を何周も駆けますがこれを「馬かけ」と呼んでいます。先払いの獅子舞と一緒に舞われる「剣突き(剣使い)」も特色のある神事であり民俗芸能です。
 場所  琴路神社〜新宮神社
 お問合せ  琴路神社
 TEL  0954-62-3867
 関連リンク 
 
 
開催期間 11月23日 海の幸、山の幸の収穫に感謝する収穫祭。道の駅鹿島で、浮立面の実演やわらじづくり、海苔すき体験など各イベントが行われます。
 場所  道の駅鹿島
 お問合せ  道の駅鹿島
 TEL  0954-63-1768
 関連リンク  道の駅鹿島
 
 
  鹿島市観光協会 TEL 0954-62-3942 〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝甲1494-1(観光案内所) 
  鹿島市観光協会 観光戦略推進室 TEL 0954-68-0007 〒849-1322 佐賀県鹿島市浜町八宿933(JR肥前浜駅観光案内所)
  鹿島市観光物産センター TEL 0954-62-1042 〒849-1311 佐賀県鹿島市高津原4111-2(JR肥前鹿島駅構内)
  Copyright(C) Kashima shimashima web All Rights Reserved